マイアカウント
会員登録
ご利用ガイド
0 アイテム
商品一覧
コラボ商品
お歳暮
ひもの
さけ
珍味
魚卵
西京漬
さかな惣菜
乾物
お得なセット
うなぎ
ブログ
店舗一覧
採用情報
会社概要
お問い合わせ
検索
マイアカウント
会員登録
ログイン
コラボ商品
お歳暮
ひもの
さけ
珍味
魚卵
西京漬
さかな惣菜
乾物
お得なセット
うなぎ
海外の干物を調べてみました
こんにちは!
ブログ担当の大谷です。
「干物」は日本の食文化の代表ですが、
日本だけの食べ物なのでしょうか?
そこで、海外の「干物」を調べてみました!
--------------------------------------------------------
■ヨーロッパでは、タラの干物が人気
(写真:pixabay)
ヨーロッパではタラの塩漬けの干物が主流です。
ポルトガルでは「バカリャウ」、スペインでは「バカラオ」、イタリアでは「バッカラ」と呼ばれています。
大量の塩をつかかって塩漬けにするため、
タラを1日かけて冷水で塩抜きをして、
トマトで煮込んだり、グラタンに入れたりして調理をします。
--------------------------------------------------------
■中国は干物の宝庫
(写真:pixabay)
中国には干した物(乾物)がたくさんあります!
フカヒレや春雨、干しエビや干し貝柱、木耳などが挙げられます。
中国もまた、たっぷり塩を使って長期保存用に魚の干物を作ります。
日本のようにそのまま焼いて食べることは少なく、
魚の干物は揚げて食べるか、他の食材と一緒に調理するのが一般的です。
--------------------------------------------------------
■アメリカのスモークサーモン
(写真:pixabay)
アメリカでは、スモークサーモンがあります。
本来燻製は、干物よりもさらに保存性を高める加工法です。
保存技術の発展した現在では、干物同様に保存食としての意味合いは失われ、別の味や食感を楽しむ調理法のひとつとなっています。
燻製は魚だけでなく、肉やチーズなどさまざまに応用されています。
--------------------------------------------------------
■(番外編) ブータンでは「チーズ」を干しておやつに
(写真:pixabay)
ブータンではチーズをサイコロ状に切って干した
「チュゴ」が市場でよく売られています。
「チュゴ」はとても硬いので、口の中で溶かしながら食べるようです。
ミルク本来の素朴な味のようです。
--------------------------------------------------------
海外では、他の食材とあわせて干物を調理していますが、
日本では、干物はそれ自体がひとつの料理です。
周りを海に囲まれ、おいしい魚がたくさん獲れる
日本ならではの食文化ですね!
お近くの店舗は
こちらから
。
↓ネットショップはこちらから↓
最近チェックした商品はまだありません。